一般に介護の仕事は、きついわりに給与が低いとか、休みが少ないといったイメージがあるため、働いてみたいけれども、不安に感じて踏み切れない人も多いようです。確かに実際に介護施設で働く正社員の月収は全国平均で手取り15万円から17万円程度とされていますし、年収ベースでは250万円から300万円程度というデータもあり、一般的な企業で正社員として働く人たちと比べて、決して高いとは言えません。また介護施設で働く場合は、通常の日勤の他に月に何回か夜勤も行う必要があります。夜勤を1日入れるだけでも生活のリズムが大きく変わるため、休みがあっても心身の疲れが取れないという話も聞かれます。

そんな中、正社員ではなく派遣社員として介護の現場で働く人が増えています。派遣は契約期間が決められていて長く勤められる保証がない、ボーナスがなく収入が低いというイメージもあるようですが、メリットもたくさんあります。まず収入について、先ほど書いたように介護業界は給与水準がかなり低く、ボーナスが出ない所も珍しくありません。一方、派遣は時給が1400円から1700円程度と高いため、年収ベースで比較すると、たいていの場合はボーナスをもらっている正社員より上回ります。

自由度が高いのも派遣のメリットです。正社員の場合は、夜勤など自分でシフトを決めることは難しいですが、派遣の場合は自分の希望に合った曜日や時間帯で働くことが可能です。自分のライフスタイルを基準にしながら、働き方もシフトも決められるので、正社員より時間的に余裕が生まれます。空いた時間で副業をしたり、趣味に打ち込んだりすることもできます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です